服の断捨離で、最近行った、似合わない色の服や衣類について書きます。
私は自分のパーソナルカラー(スプリング)にはこだわりを持っていますので、似合っていると思い込んでいたものもありました。
でも、パーソナルカラーに親しみ、自分の色を追求していた結果、ちょっとした違いにも違和感を感じるようになってきました。
今回処分したものは、主にオータムやサマーとの勘違いしていた色たちです。
それでは、処分したものをご紹介しますね。
続きを読む
服の断捨離で、最近行った、似合わない色の服や衣類について書きます。
私は自分のパーソナルカラー(スプリング)にはこだわりを持っていますので、似合っていると思い込んでいたものもありました。
でも、パーソナルカラーに親しみ、自分の色を追求していた結果、ちょっとした違いにも違和感を感じるようになってきました。
今回処分したものは、主にオータムやサマーとの勘違いしていた色たちです。
それでは、処分したものをご紹介しますね。
続きを読む
今日は、ピンクの服を引き立てる、グリーンとのコーデというタイトルで書きます。
昨日の記事で、「ピンクが着たい!」「グリーンは嫌だ!」なんて書きましたが、ピンクを着ているうちに、コーデには、グリーンがあった方がむしろ良いのだと気づきました。
それで、グリーンの服を買ったということについて書きます。
続きを読む
服の色でインナーチャイルドを癒す方法というタイトルで書きます。
インナーチャイルドというのは心理学の用語ですが、主に子供時代に認めてもらえなかった感情を表します。
子供時代に認めてもらえなかった感情は、「私を認めて!」と、心の中で大騒ぎをしたりして、注意をひこうとします。
インナーチャイルドの心の中の大騒ぎは、満たされるまで止まらず、現在も心の中をざわめかします。
そんな私のインナーチャイルドの大騒ぎの1つに「ピンクが着たい」「可愛い色の服が着たい」というのがあります。
私は最近この声に気づき、そういう色の服を着ることで、インナーチャイルドを癒すことにしたのです。
続きを読む