いま、いろいろと「いらないもの」「ガラクタ」を捨てています。
約半年間、断捨離祭りを続けてきたところですが、ここへきて、部屋の床が急に広くなり、部屋がすっきりしてきました。
「床面積が広がる」というのは、マユツバでも何でもない、正真正銘の断捨離の効果ですね。わかりやすいですが、本当にすっきりします!
今日は、 そんなわたしの広がった床をお見せしますね!
0. 前置き: クローゼットに衣装ケースを移動。
まず、夫の協力があり、夫との共有スペースだったクローゼットを1つ、わたし用にしてもらいました。
そこへ、ウォークインクローゼットに置いてあった衣装ケースを移動しました。↓


衣装ケースは1つ処分して、5個だったのが4つに減りました。以下は処分した衣装ケースです。↓
夫が半分ゆずってくれたので、わたしの収納は増えたのですが、実は、うちには、このサイズのクローゼットが他に3つもあり、夫用なので、これ1つは欲しいと頼んだのです。
衣装ケースは奥行き53センチのクローゼット専用タイプなので、もともと、普通のクローゼットに入れるとおさまりが良いんです。
これでウォークインクローゼットの中にスペースができました。
1. 仕事部屋の床が広がる。
ウォークインクローゼットの中のスペースに、仕事部屋に置いてあった、本棚がわりのキューブボックス8個を移動し、まず、仕事部屋の床が広がりました。


右が空いたスペースです。今もカラのままです。夫が猫タワーをもう1つ欲しがっていたので、猫タワーがそのうち来るかも知れませんが。
2. 寝室の床が広がる。
また、上記と同じキューブボックスは、6個、寝室にもありました。2個処分して、残り4個をウォークインクローゼットに重ねて入れました。それで、寝室の角が空きました。↓


ビフォーの棚の上には、テレビもありましたが、夫が自分の寝室へ持っていってくれました。また、以下は、処分した2個のボックスです。↓
また、この反対側の並びに、洗濯機もあったのでしたが、処分できて良かったです。↓
3. ウォークインクローゼットの床が広がる。
それから、以下はウォークインクローゼットの4月の様子と9月の様子です。↓


ウォークインクローゼットには、全部で12個のキューブボックスが収まっています。クローゼット上段の箱や小物を処分して空いたスペースに3つ入れました。
また、残り9個のキューブボックスは、クローゼット右奥に、以下のように重ねてあります。↓
本や書類だけでなく、下着なども入れています。書類や本を処分しつつ、このキューブボックスも、もう少し数を減らそうと思っています。
また、ウォークインクローゼットの床が広がったのは、以下の棚を処分したことも大きな要因の1つです。↓
これを処分したことで、ワンピースなど丈の長いものも、半分にたたまず、まっすぐかけられるようになりました。
まとめ
広がった床を、もう一度、まとめて、お見せしますね!
運気を上げることを主眼としている『全捨離』では、運気を上げるのには、1に捨てる、2に床面積を広げる、3に磨く、だそうです。
『全捨離』について興味のある方は、こちらを参照してみてください。↓
【収納の断捨離】ダンボール箱を捨てるのは運気アップにおすすめ!-プチ全捨離の実践1
ベッドや食器棚のような大物を捨てることもとてもオススメだそうですが、わたしにはまだまだハードルが高いです。
ですが、やはり、収納など、大物を処分すると、部屋はガラッとスッキリしますね!
床面積が広がったのは、整理整頓の結果。整理整頓は「捨てた」結果。
それでも、そこに至るまでは、さまざまな小物を処分したという前提があります。
わたしは、「収納場所単位」でもなく、「カテゴリー単位」でもなく、「とにかくどこからでも良いのでいらないものを捨てる」というやり方をとってきました。
それで、「いらないもの1000個捨てるチャレンジ」に取り組んでいました。「とにかくどこからでも良いのでいらないものを捨てる」という方法は、最強です。
先日書いた記事、ごんおばちゃまの本も参考になります。↓
ごんおばちゃまから学んだ、失敗しない片づけ方法と、『あした死んでもいい暮らしかた』の感想。
この「とにかくどこからでも良いのでいらないものを捨てる」というのをやり続けて、ふと物が減ると、急に整理整頓に火がつきます。
今回の3カ所の床面積を広げる作業は、実は、1日もかからずに片付きました。
物が減り、スペースがスカスカになったからこそ、パズルピースが収まるように、「これはここへ置けば良いのだ」ということが閃いたのです。
整理整頓の結果、気がつけば、床面積が広がっていました。
応援に感謝してます♡
おわりに
床を広くするための第一歩も、第1000歩も、とにかく「いらないものを捨てる」ことです。ものが少ないと、整理整頓も床面積を広げるのも、とても簡単です。