服を一年着たら「感謝して処分」し、新しいものに買い替えるというミニマリストのルールを最近知って驚いています。ちょっとしたカルチャーショックです。
人それぞれで、その人にとってはそれが正しいのでしょうが、毎年服を捨てては買うって、あまりミニマリストらしくないなあなんて、思います。
確かに「服の数を増やさない」ということには貢献しそうです。でも、「買い物」とか「服の処分」といった余分な作業を確実に増やします。
「服の数を増やさない」ためには、とにかく買わなければ良いわけです。今年の冬、わたしが買った洋服は、家の中で寒いとき羽織るためのパーカーと、寒いときジャージの上から履くための巻きスカートだけでした。
外に着ていくために買った洋服は一枚もありません。別に我慢したわけでもなかったです。昨年いろいろ買い替えたこともあり、満足し、今年は服を買うことに興味がわかなかったのです。
服って、たいてい一年以上もつと思います。
買い物が好きな人向け、家事が好きな人向け
一年着たら「感謝して処分」し、新しいものに買い替えるとか、ワンシーズンで買い替えるとか…。多分、こういうのは、もともと「買い物好き」な人向けのルールなんだろうと思います。
わたしは「買い物」という作業自体、面倒です。特に服は試着して…なんてやってると、とてもくたびれてしまいます。
その上、「処分する」という作業まで加わります。これは面倒な「家事というもの」をさらに増やす元となります。
わたしのようなメンドくさがり屋には、ありえないルールです。わたしはただ単にものの数を最小限にするだけでなく、家事などの作業も最小限にしたいタイプのミニマリストです。
特にわたしは家事が嫌いで「家事をできるだけやらない」ことは、一生のテーマになりそうなくらいです。
ミニマリストと言っても、本当に人それぞれ、いろいろな人が世の中にはいるものです。
時間もお金も無駄になるルール
気に入った服は何年着たって良いと思うのですが、各シーズンこんなルールに縛られていては、一年中「今度買う服」のことばかり考えて過ごさなければならなそうです。
こういうことは多分、「買うのが好き」「捨てるのも好き」「流行が好き」な人たちがやるのだと思います。
一生そうするつもりなのかどうかわかりませんが、時間もお金も無駄に終わりそうです。
それとも、何かミニマリストもどんどん洗練されて行き着くところまで行き着くと、そのように意識が変わっていくものなのでしょうか。
そう考えると「わたしもまだまだなのだ」ということなのかも知れませんね。